どうも!ナオヤです。
田舎フリーランス養成講座の2日目が終わりました。昨日はオリエンテーション的な要素が大きかったので実質今日が勉強の初日。
ということで今日のいなフリ日記を書きます。
2日目の今日は何をやったのか、何を学ぶことが出来たのか、そんなことを伝えられたらと思います!
目次
サイト制作・成功者の思考・個別指導の超濃厚3拍子
サイト制作の講義やメンター達の思考法、個別指導がとんでもなくためになったのでその辺に触れてみます
サイト制作の基礎 サーバー契約~WordPressインストール・カスタマイズ
今日のメイン講義はサイト制作の基本となるサーバーやWordPress(ワードプレス)についての内容でした。
サイトの作成はブロガーやアフィリエイターだけなくサイト制作そのものでお金を稼ぎたい人や自己発信してブログを名刺代わりにしていきたい人まで幅広く必要な知識になるので非常に重要。
これらの作業は1回やってしまうとある程度の流れを覚えられるのですが、初めての場合は本当に苦戦する領域だと思うのでいなフリで超丁寧に教えてくれるのは超絶ありがたいです。
分かりやすい資料を配布してくれるし講師が質問に答えてくれるしで至れり尽くせり。
2日目にして金谷がフリーランスの聖地であることを実感してきています。
講師陣が過去や考え方を赤裸々に話してくれた
これ!
めったに聞けない内容を赤裸々に話してくれました。
- 1日のスケジュールはどう決めてるの?
- 休みの使い方は?
- 作業に集中できない時の対処法は?
- ぶっちゃけ朝方と夜型はどっちがいいの?
- 1日どれくらいの時間仕事してるの?
- 仕事のスケジュール設定は何か月先まで埋めてる?
- 独立したキッカケは?
- 独立した時不安だった?
- 独立時にしておいてよかったこと・すればよかったこと
- バイトしながらの独立を目指すのはどうなの?
- 独立初期の貯蓄額は?
などなど、1度は聞いてみたかった内容に講師陣1人1人答えてくれました。特にやっぱりお金の話は興味深かった。
各講師の方が何て答えたのは・・秘密です!ふふふ
成功者の過去や考え方を知りたい方は田舎フリーランス養成講座オススメですよ!(あからさまな宣伝)
メンターからの個別指導が濃厚過ぎる
ここからは僕個人としてのことなのですが、メンター(沖ケイタさん)からの個別指導が非常に濃いです。
僕はブログに関することとTwitterに関することをメインに教えてもらっているのすが、悪いところは悪いと的確にツッコんでくれるので学ぶ事がたくさんありました。
そしてそれだけじゃなくて改善策も具体的に指導してくれます。
【】内にブログの要素が欲しい。あと「頑張りすぎないことも大事」は平凡な表現すぎ!
いま適当に考えたけど【記事を書かないマネタイズまとめ】くらいはひねりたい。フォロワーにに新鮮な表現、「え?」って思わせる表現を心がけよう!#沖のTwitterアドバイス https://t.co/2yIOsGbHyB
— 沖ケイタ@アイフリ編集長 (@namakemono0309) 2018年5月14日
「いなフリメンターの話」は身内の話なのでハッシュタグとか使って1番下へ!
あとは今書いてるツイートをもっと魅力的になることを!ハゲるほど!ハゲるほど考えるのじゃ〜(・ω・)ノ#沖のTwitterアドバイス https://t.co/sfarxy4uxJ
— 沖ケイタ@アイフリ編集長 (@namakemono0309) 2018年5月15日
グループみんなで机を囲んで個人個人の記事を添削したりツールの使い方を教えてくれたり、ほんと持っている情報量がハンパじゃない!
正直最初いなフリの参加費って結構高いなーなんて思っていましたが、この内容でこの値段は本当に安いと思い始めています。
というか安いです。
ブログ・アフィリエイトコンサルなんて普通に受けようと思ったらオンラインだけで30万円以上とかザラですからね・・
金谷への移住も興味出てきた
話は少しズレますが、ここ2日間で結構真面目に金谷に惹かれてきて移住もいいなーなんて考えるようになってきました。
いなフリが終わっても次から次へとインフルエンサーが集まるし周りの本気度も高いので自然と意識高くなります。
そしてそれだけじゃなくマイペースでのんびり進む人もいるので気疲れもしないと思います。たまにはのんびりするのも大事。散歩すれば大自然に囲まれて一気にリラックスできますし。
何が言いたいかというと色々とバランスが良くて最高に仕事がしやすい!
まだ移住しない確率の方が高い段階ですが、これからどう意識が変わっていくのか自分でも楽しみすぎます。
追記:いなフリ日記やめます!
3日目以降の記事をストップしていたのですが、メインで更新しているブログのほうとの兼ね合いでこちらの更新がかなり負担となるのでストップします!
もし読んでくださっているかたがいましたらごめんなさい。
代わりに随時学んだことやタメになったツイートをこの記事に貼っていきますので良ければ読んでいってもらえると嬉しいです。
【沖ケイタに学ぶTwitter運用法まとめ】
・頭15文字~20文字で興味を引かせよ
・表現を工夫せよ(え?と思わせるように)
・ハッシュタグ不要。身内ツイート時はハッシュタグを最下部へ
・講義などを聞いている時はメモせずツイートせよ— なおや@月間80万PV (@naoya2_2) 2018年5月15日
【沖ケイタに学ぶTwitter運用法まとめ】
・【】内はブログの記事タイトルだと思え。簡潔に、そして魅力的に!
・プロフィール文は/(スラッシュ)で区切り情報量を多くせよ
・ブログ更新ツイートは記事要約を記載しクリック率UPを狙え
・図解を入れて視覚的に分かりやすくすることも大切— なおや@月間80万PV (@naoya2_2) 2018年5月16日